クラウド関連システム開発
近年、ビジネスシーンにおいてクラウドの導入・移行を検討そしてすでに導入している企業が増えています。東日本大震災やコロナ禍においてBCP・DR(Disaster Recovery:ディザスタリカバリ) 対策が必要不可欠になり、またコスト削減、安価でスピーディーな環境構築など、クラウド環境特有のメリットを最大限に活用できることもその背景にあるといえます。当社ではクラウド環境の定義やメリット、デメリット、サービス分類などをわかりやすくご提案します。
クラウドのメリット
メリット1 | サービスを利用する場所を選ばない インターネットに接続できれば場所を問わずにサービスを利用できるのもクラウド化の魅力です。自社サーバーの場合、特別な運用をしていない限りオフィス外からはアクセスできません。その点、クラウドはインターネットを経由するため、遠隔地にいてもオフィスと同様にアクセス可能です。 社会情勢の変化により、リモートワークが増えている現状を考えると、場所を選ばずに利用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。従業員は無理に出社する必要がなくなるため、経費削減の効果も期待できます。 |
---|---|
メリット2 | 運用負荷を削減できる 旧来、システムを導入しようとする場合、社内に置いたサーバを用意・ソフトウエアをインストールして利用・運用する形態 いわゆるオンプレミス型 が主流でした。しかし社内にサーバを置くとなると、サーバの購入、ネットワークの構築、セキュリティ対策の負担が必要となり、また税理上の資産管理もしていかなくてはなりません。また、運用管理していくためには、システムの内容を更新するなどのメンテナンスも欠かせず、そのための技術スキルを持った担当者必要もありました。 クラウドを活用することで、このような資産、保守体制を自社内で持つ必要がなくなり、大幅な管理負荷やコスト削減が期待できるます。 。 |
メリット3 | すぐにサービスを利用できる クラウドサービスは、契約後すぐに利用できるのがメリットです。自社でシステムを開発するとなると、サーバー購入・ネットワークの構築・セキュリティ対策などで利用開始までに長い時間がかかるることも珍しくありません。 準備にかかる時間を大幅に削減できることはコストの削減に繋がります。また、メンテナンスにかかる負担の軽減もできますのでシステムを見直し時がある際は、クラウド化の検討もすることをお勧めいたします。 |
メリット4 | データ共有が楽になる クラウドサービスは、インターネット接続できるさまざまな端末に対応しているのも特徴です。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからもアクセスできるため、オフィス以外から資料を確認したり、別の場所にいるスタッフに共有したりすることも簡単にできます。 Excelなどは同時に作業することができませんが、サービスによっては同時共同編集といった作業もできますので、データ互換性を気にすることもなく無駄な作業時間を削減できます。 |
メリット5 | コストの削減と高度なセキュリティ
クラウドサービスはサーバー費用・セキュリティ対策費用や分野によってはシステムの開発は必要ありません。サービスに申込むだけですぐに利用が可能で、初期費用を抑えられることが大きなメリットです。 自社でサーバーを保有すると、初期費用が大きく保守メンテナンスをしていかなければならずそのために専門ITスキルを持つ担当者も配置しなければなりませんし。担当者がいないまたは育っていない場合は外部に委託することになり、保守維持費がかかります。 クラウドサービスならOSの更新やOS更改によるシステムの改修の必要もなく、サービスの利用料だけで費用負担は大幅に削減できます。 また、セキュリティ対策はクラウドサービスは提供会社がおこないますので、保守管理の事務効率も大幅の向上します。大手企業も利用しているクラウドサービスを利用することは、大手企業と同等のセーキュリティの環境で利用できることになります。 |
クラウド製品の選択
営業強化をするSFAや会計業務に特化した会計クラウド、名刺管理を専門とする名刺管理クラウド、マーケーティングを専門とするマーケティングクラウドなどクラウド製品は様々な分野の製品があふれています。 社内での最重要課題を導き出し、最適なクラウド製品を選択する必要があります。 |

現在、会計システム、営業支援システム、名刺管理システム等の従来ではパッケージ化された商品でもクラウド対応化されています。
それぞれ分野が違いますし、最適なサービスを選択しなければなりません。
当社は目的、価格、拡張性などの角度から最適なクラウド製品選択・開発のお提案をさせていただきます。
<クラウド導入の失敗事例>
・IT担当者がおらず、誰にも相談せずにメーカーの言われるままに導入してしまった。
・目的と異なったサービスの契約してしまった。
・拡張性がなく、他のシステムとの連携が自動化できない。
・社員数が多いため、コストが高くなってしまった。
・導入したが定着せず解約した。